「ヨーグルトの日」特集ページはこちら

みんなのヨーグルトアカデミー

ヨーグルトアカデミーが「Milk Creative Award 2024」の最優秀賞を受賞しました! ヨーグルトアカデミーが「Milk Creative Award 2024」の最優秀賞を受賞しました!

5月15日は「ヨーグルトの日」

東京で味わう世界のヨーグルトスープ6品

外で食べる 投稿日:2025.10.31

東京で味わう世界のヨーグルトスープ6品

6.ポーランドのヨーグルト料理「フウォドニク」【永田町】Ani Mru Mru(アニ ムル ムル)

フウォドニク ¥4,500(税別)のコースの1品
フウォドニク ¥4,500(税別)のコースの1品

「フウォドニク」はビーツの冷製スープです。ポーランドでは「涼」を感じさせる料理として、暑い夏に親しまれています。ポーランド・リトアニア共和国が存在した時期の文化交流の中で育まれ、ポーランドとリトアニアの国境地域で発展した説が有力です。そのためリトアニアにも似たスープ「シャルティバルシチャイ」が存在します。

基本的な具材はビーツ、キュウリ、ラディッシュ、ゆで卵、発酵乳製品(ヨーグルト、サワークリーム、ケフィア等)、ディル(ハーブ)、塩、胡椒です。元々、農村で夏の暑さをしのぐ目的で生まれた背景から、家庭菜園で育てやすい野菜が中心。

清涼感や保存性を高めるため、発酵による酸味を含む素材(ライ麦の発酵液や酢漬けなど)を用い、酪農文化の発展とともに、発酵乳製品が使われるようになったとされています。

Ani Mru Mru(アニ ムル ムル)の店内の写真

「フウォドニク」を味わえるのは、永田町にある完全予約制のポーランド料理ファインダイニング『Ani Mru Mru(アニ ムル ムル)』。ポーランド・クラクフ出身のシェフが、伝統にモダンなエッセンスを加えた料理を提供しています。

フウォドニク(ビーツの冷製スープ)の写真

『Ani Mru Mru(アニ ムル ムル)』ではビーツのテリーヌと白ワインビネガーのジュレ、干しケッパー、ハーブを使用し、現代風に仕上がっていました。スープは底が深い器にサーブしていただけます。現地でも器に入ったまま提供されていたため、これは斬新な演出です。

冷んやりとしたスープはビーツの甘味が際立っており、鮮やかな見た目も爽快感を覚えます。ヨーグルトの酸味が味にキレを出し、舌触りがクリーミーで滑らかです。添えられたゆで卵がコクのアクセントを加え、スープの味わいに深みをもたらしていました。

高級感ただよう洗練された調度品の写真

白い壁に芸術作品が飾られ、高級感ただよう洗練された空間で、上質な「フウォドニク」を始め、ポーランド料理をお楽しみください。

Ani Mru Mru(アニ ムル ムル)

東京都千代田区平河町2-5-3 MIDORI.so NAGATACHO 1F
電話番号:070-5554-3025
アクセス:東京メトロ半蔵門線「永田町」駅 徒歩2分
営業時間:12:00〜14:30、18:00〜22:00
定休日:月曜日
公式HP:https://www.animrumru.tokyo/

【まとめ】東京で世界のヨーグルトスープを堪能しましょう!

ヨーグルトスープは、紀元前から中東や中央アジアで親しまれてきた長い歴史をもち、滋養食や祝いの席の料理として人々の暮らしに根付いてきました。現在ではヘルシーフードとして世界的に注目され、各国で独自の発展を遂げています。

日本ではまだなじみの薄いヨーグルトスープですが、東京にいながら世界の多彩な味わいに触れることができます。本記事で紹介した6品を通して、未知の食文化を体験し、ヨーグルトの新しい魅力を発見してみてください。

世界のヨーグルトスープとお店一覧

  1. マスタバ(ウズベキスタン)
    【新大久保】Eco TURAN food(エコ・トゥラン・フード)
  2. アシュレシテ(イラン)
    【高円寺】BolBol(ボルボル)
  3. ジャーダスープ(シリア)
    【広尾】アラビアレストラン ゼノビア
  4. オクローシカ(ロシア)
    【錦糸町】SKAZKA(スカズカ)
  5. タラトル(ブルガリア)
    【雑色】Orphic Bar(オルフィックバー)
  6. フウォドニク(ポーランド)
    【永田町】Ani Mru Mru(アニ ムル ムル)
1 2 3 4 5 6

記事を書いた人

小栗拓馬
小栗拓馬

「東京グルメで世界一周」をテーマに、東京にいながら楽しめる“世界の食”を探求。70ヵ国以上を渡航した経験をもとに、本場の味を選び抜いて紹介している。週末だけで年間365食以上を食べ歩き、累計4,000軒以上を訪問。世界のグルメ専門家として、TV・ラジオ出演・Kindle本出版も行っている。

X
@ogu_gourme
ブログ
https://ogugourmet.com
Kindle本「東京グルメで世界一周 - 世界100ヵ国の料理」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CT4YDY83
ポッドキャスト
https://creators.spotify.com/pod/profile/ogu-gourmet/

OTHERS

よく読まれている記事